有名武将と神社参拝の関係~ご利益のいただき方~

自分のお願い事を神様に伝えるというのは、現代人だけの風習ではありません。古くからこのように八百万の神様はあがめられていましたし、一般の方だけでなく国を治める戦国武将なども神社参拝をしっかり行っていました。今回はそのような成功者や統治者と神社の関係のルーツや、有名武将の信仰した神社についてみていきましょう。

神社参拝のルーツについて

神社参拝のルーツは紀元前91年とされています。この当時国内では疫病が流行していました。今と異なり医療が発達していなかったこともあり、伝染病は非常に厄介な問題だったんです。

これによって崇神天皇の娘であった、夜麻登登母母曽毘売(ヤマトトモモソヒメ)を祀った大神神社がはじめとされます。これ以降、皇族や豪族の無事統治ができるようにとの信仰があり、日本国内に広まりました。はじめはやはり国を治める権力者によって祈りがなされた場所だったのです。

源頼朝と神社の関係

鎌倉幕府を作った歴史上でも有名な「源頼朝」も神社参拝を熱心にしていたことで知られます。頼朝の人生は常にうまくいっているわけではなく、1180年には石橋山の合戦に敗れてしまいます。この時に箱根神社に逃げ込むことで、生き延びることができました。

これ以降、箱根神社を崇敬していたという記録が残っています。また頼朝が参拝していたことで知られる神社が熱海にある「伊豆山神社」、三島の「三嶋大社」です。幾度となく参拝を繰り返すことによって、結果として鎌倉幕府を興し、源氏の復興に成功しました。

広告
最新情報をチェックしよう!