神様にお供えする供物の御神饌のなかでも特に重要とされるのがお酒です。
「御神酒の上がらぬ神はなし」といわれるほど、日本において御神事の時に大切に扱われるお酒。なぜここまで重要視されるのでしょうか。
神話の世界でもお米が出てくる
お酒の中でも、日本酒が特に御神饌のなかでよく用いられます。これは、古事記などの日本の古い話からも理解ができると思います。
古事記において、お米は天照大御神から授けられたものという記述がなされます。つまり、お米自体に稲魂という神様の魂が宿ると考えられてきたのです。
これによって、お米自体も神様への御新鮮に使われているのですね。
お米の加工品がお酒
この大切なお米に対して、お水や発酵という処理を加えて作られるのが日本酒。
手間をかけて作られているものですから、神様に喜んでもらうための最高のご馳走として扱われるのです。
ちなみに、天照大御神はお米を作る暮らしがあると、国が栄えて平和になると伝えたとされています。
本物の御神酒とはお供えしたお酒
御神酒とよばれるには、ただ日本酒を買ってくればいいというものではありません。
お酒が御神酒となるには、神様にお供えする必要があるのです。
神様にいお上げしていないお酒というのは、ただの日本酒。一方で御神饌となったお酒には、御神霊が宿るとされます。この御神霊がやどったお酒が本当の御神酒ということになるのです。
神社の拝殿にお供えしてあるお酒って何?
実は神社の参拝者は、お酒をお供えするということが可能です。お参りをしていると拝殿の中に一升瓶がお供えしてあるのを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。
お酒を納めるときには、お酒に熨斗紙をかけ、神社の方にお願いしてお供えしてもらうのが一般的です。この時お酒は2本準備します。
お供えしてお参りをした後は、2本のうちの1本をいただくことができるのです。
すべての神社でこのような対応をしてくれるわけではないので、事前にお供えしたい神社へ聞いてみることをおすすめします。
御神酒の種類について
御神酒とはいいますが、神社で正式な祭祀のときにはいくつかの種類のお酒が使用されます。その種類を見ていきましょう。
清酒
お米と米麹で作られた濁酒をろ過したお酒。一般的にも日本酒として飲まれることの多いお酒です。
ちなみに伊勢神宮では、決められた杜氏さんが作ったお酒がお供えされます。
白酒(しろき)
白酒とはいわゆる濁酒。10日前後の発酵によって作られるシンプルなお酒です。米・麹・水から作られます。
黒酒(くろき)
黒酒は白酒に植物の灰を用いて色づけされた灰色のお酒です。
醴酒(れいしゅ)
醴酒とは、甘酒の一種になります。一夜酒ともよばれ、短時間でつくられるお粥のような水分の少ないお酒になります。
以上の四種類のお酒は、「白黒醴清」とよばれることもあります。