神社にもお盆はあるの?意外と知らない日本の文化

お盆になるとお墓参り。ほとんどのご家庭で、子供のころから大切にしている行事なのではないでしょうか。

お盆は、多くの方がお寺に行くことから仏教の行事と考えられています。

今回は神社にもお盆の行事はあるのか調べてみました。

神社にもお盆の風習はある

実は神道のご家庭においても、お盆の期間中は自宅の祖霊社をお清めしてご先祖様をお祀りするという風習はあります。

お墓参りではお線香を上げるのが一般的ですが、神道では季節の物などをお供えしてお参りします。

家族揃ってお盆を迎えるというのも仏教と同じですね。

神道も仏教も元々は同じ

仏教のお盆も神道も、元々はお盆は先祖祀りが元になっています。

現在は神道と仏教は別のものとされていますが、これは江戸時代に入ってから幕府が檀家制度を取り入れたことに起因します。

檀家制度によってお葬式を仏式で行うように定められましたが、お盆も仏教方式で行うものと庶民が勘違いして現在の形になっているのです。

日本では、古くから神様を祀る他にもご先祖様の御霊をお祭りするという祖霊祭祀が行われてきました。

ご先祖様に感謝をすることで、ご加護を受けたいという人々の思いがあったのでしょう。

仏教のお盆のルーツは?

それでは、現在の仏教のお盆とはどのような理由で行われているのでしょう。

これは「盂蘭盆経うらぼんきょう」という経典に書かれていることを参考にしているそう。

昔仏の弟子である日蓮が餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親を救うために、釈迦の教えで旧暦7月15日に修行を終えた僧侶に食べ物を備えて供養したという出来事があったそう。

この功徳によって母親を含めて、7世代上のご先祖様までを餓鬼道から救済することができたとかかれています。

仏教が日本に伝来すると盂蘭盆会うらぼんえの行事が諸寺院で行われるようになります。

最初は言い伝えどおり、僧侶の供養が中心でしたが、その後より神道的な祖霊祭祀と結びついて、ご先祖様に挨拶をするという「お盆」の文化となりました。

お盆はいつ行うの?

現在は、地域によって異なりますが、7月15日かあるいは8月15日前後の時期にお盆は行われます。

神道、仏教によらずご先祖様を大切にするという行事。

年に1度はゆっくりと感謝の気持ちを伝えてみましょう。

 

広告
最新情報をチェックしよう!