秋のお祭り「新嘗祭」ってどんなもの?

新嘗祭と書いて、「にいなめさい、しんじょうさい」と呼ばれる秋のお祭り。稲の収穫など五穀の収穫をお祝いし、翌年の豊かな実りを祈願する古くからおこなわれる祭儀です。

神事の中心である天皇家においても新嘗祭は最も重要なものとして位置づけられているそうです。天皇陛下が毎年11月23日に国家と国民の安寧と繁栄を祈り、神様や祖先を祀るいう儀式。天皇陛下が天神(天津神)、地祇ちぎ(国津神)に初穂をお供えし、神様の恵みへ感謝するものです。

新嘗祭のはじまりは?

新嘗祭はかなり古くから行われており、起源については定かではありません。すでに日本書紀にはその記載があり、飛鳥時代から伝えられていたということです。旧暦のまま新嘗祭が行われると新暦では翌年の1月になってしまい、収穫に感謝するという意義にそぐわなくなってしまうため、新暦に変わる時に11月の2回目の卯に行うことになりました。この日が11月23日であったため、現在に至るまでこの日を新嘗祭を行うことになっています。

いまでは勤労感謝の日として知られる「新嘗祭」。名前は変わってしまいますが、農家さんをはじめ皆の働きで美味しいご飯が食べられることを実感し、家に稼いだお金を運んでくれる方へ感謝するのに良い機会ですね。

天皇即位の年の新嘗祭は特別

2019年は新しい天皇の即位の年、実は新しい天皇になった初めての新嘗祭は特別なものになります。名前も「大嘗祭(だいじょうさい)」とよばれます。伝統的に卯の日が選ばれますが、これは干支の「卯」が陽気の立出づるはじまりの時を示すためです。

11月23日は感謝の日

一年の中でもこれだけ食べ物や豊かさに感謝しやすい日もなかなかないでしょう。自分一人で自給自足が成立している方はまずいないでしょう。衣食住いずれにおいても他人の力なくしては生きていくことはできません。

これをしっかりと感じて、感謝する。大切にしたい気持ちです。

 

 

広告
最新情報をチェックしよう!