神社の狛犬の意味は?歴史やルーツについて知っておきたい情報

神社の鳥居や拝殿の手前に2体の怖い顔をした犬の像、これが狛犬。どの神社にも大抵は設置されているので何らかの意味が歩きがするけれど、聞かれるとなかなか詳しく答えられなかったりしますよね。今回は狛犬の意味とそのルーツについて詳しく見ていきましょう。

狛犬の意味って何なの?

狛犬は霊獣のひとつとされ、古くからご神域に悪いものが入るのを防ぐための魔除けとしての役割を担っているものです。現在ではあまり見かけませんが、昔の人は狛犬自体の魔除けの力を感じていて、身体の調子の悪いところを治すために狛犬に祈願したそうです。痛みや違和感が出たらいつもお参りしている神社の狛犬にお賽銭をあげて、痛みの元になっている邪気を封じてもらえると考えていたそうです。

狛犬は鳥居のところかくぐった中にあるご神域拝殿手前に設置されるのが一般的ですが、2体のうち1体は口を開いた「阿形あぎょう」、もう1体は口を閉じた「吽形うんぎょう」がセットになっています。神社によって形や表情もたくさんあるので、狛犬に注目して神社参拝をするのも面白いかもしれませんね。

狛犬のルーツは?

狛犬のルーツは古代オリエントで崇められていたライオン(獅子)であると言われています。古代オリエントではライオンは力強い生き物で耕作の実りを奪う草食動物を駆除してくれる神獣として非常に大切にされてきたようです。すでに紀元前6000年頃、エジプトやインドでは強さの象徴としてライオンの石像が創られていたということもわかっています。

実はピラミッドのスフィンクスも狛犬と同じ意味で設置されていたようです。王様の墓を守る守り神だったのですね。

ライオンが神聖なもので、邪気から守ると言う思想は中国や高麗こまを経由して日本に伝わってきました。当時の日本人はライオンの存在を知らなかったために高麗の犬と呼ぶようになり、徐々に「狛犬」に変化していきました。沖縄のシーサーも同様のルートで入ってきたものです。狛犬とシーサーはすごく似ていますよね。

狛犬以外の神社にいる動物には何があるの?

狛犬以外でも神社の中に動物の像があるのを見たことがあるかもしれません。最も有名なのが全国に数多くある稲荷神社の像。稲荷神社には「狐」の像が設置されています。この狐はよく見ると鎌を加えていたり、錠前を持っていたりとさまざまな形があります。

狛犬動揺に2体がセットになっているので、狛犬と同じ魔除けの霊獣と思われがちですが狐は別ものです。狐は神様の遣いとして存在する「眷属」と呼ばれるものです。龍と同じようなお役目をしているんです。

稲荷神社の神様は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)であり、穀物の神として知られます。農業の神、商工業の神としても信仰されていますが、穀物の神のお遣いですから穀物を入れる倉庫の鍵を持っているんです。

神社にいるその他の動物の像

他にも稲荷神社の狐のように、眷属の像を境内に設置している神社は数多く有ります。有名なところですと、全国各地にある天満宮では牛。日吉・日枝神社の猿、三峯神社の狼、春日大社の鹿、愛宕神社の猪などがあります。

 

広告
最新情報をチェックしよう!