国之常立神(くにのとこたちのかみ)

国之常立神は古事記では、最初に出現した神様である別天神の五柱(天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、宇摩志阿斯訶備比古遅神、天之常立神) に続いて現れた神とされる。

天地開闢てんちかいびゃくの最初にあらわれた神世七代の第一の神様。配偶神をもたない単独の神として知られています。

日本書紀では国之常立神の扱いは異なり、天地の中に最初に生じた神として、神世七代の第一の神様として扱われている。 葦の芽のような神とあり、古事記でいうところの宇摩志阿斯訶備比古遅神と同じ神様であるという説もあります。葦は生命力の象徴であり、これらを神格化したものと考えられています。

神様の名称の意味

名前の「トコ」は土台という意味、「タチ」は出現を意味します。昔、宇宙に天が出来上がり地が固まったときに最初に現れ国の土台となったということを表す名前です。ここでいう国では国家という意味ではなく、地上という意味をを表します。

別名

国之常立尊(くにのとこたちのみこと)

国底立尊(くにのそこたちのみこと)

ご利益

国家安泰・商売繁盛・出世・開運招福

祀られている主要神社

国之常立神社(奈良県橿原市)

玉置神社(奈良県吉野郡)

吉備津彦神社(岡山県岡山市)

大森神社(群馬県高崎市)

石屋神社(兵庫県淡路市)

広告
最新情報をチェックしよう!