6月の神社の輪は何?夏越しの大祓えの意味と人形の扱い方

梅雨の時期に神社へお参りすると、境内に草で作られた大きな輪が設置されているのを見かけるかと思います。

これは、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)といって、年に2回行われるお祓いの行事になります。今回は夏越の大祓の意味や人形(ひとがた)の取り扱い方法についてです。

夏越の大祓えとは?

大祓のいみについては、神社本庁に神話との関連ややり方が記載されていました。

大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。

この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊いざなぎのみこと禊祓みそぎはらひを起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。

年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越なごしの祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪ちのわを神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。

引用:神社本庁

年に2回行われ、6月に行われる大祓を夏越の大祓と呼び、12月に行われるものを年越の大祓といいます。日本人の伝統的な考えに基づくもので、災いの原因となる罪・穢れをお祓いすることで清めて、これからの半年間を清清しく過ごせるようにという目的があります。

神社に設置される茅の輪はたいていの場合、夏越の大祓のときのみに使われます。

ほとんどの神社において、数メートル位の茅の輪が用いられますが奈良県の大神神社は独特。茅の輪が榊・杉・松をかかげた3連式の構造をしていて、一つの輪を3回くぐるものと異なり「杉の輪⇒松の輪⇒杉の輪⇒榊の輪」の順にくぐって厄落としをする。

人形(ひとがた)って何?

人形は奉書紙を人の形に切って作られたご神事用の道具です。これは依代(よりしろ)といって霊が憑依するもので、人の身代わりとなってくれるという効果があるそう。

陰陽師や千と千尋の神隠しの魔女が使っているので、印象にある方も多いでしょう。

この人形は人間についた罪や穢れを移すことができるので、川に流したり、お焚き上げをおこなうことで祓い清めること出来るといわれています。

人形に罪や穢れを移して神社に納める事でお祓いを受けることができます。正しく取り扱うことで狙った効果が得られますので、しっかりと取り扱い方法を参考にして下さい。

 

大祓の人形の取り扱い方

人形を使って祓い清めを受ける方は、

① まず、人形に名前と生年月日を書きましょう。

このときに油性のボールペンよりも水性のものを使った方が良いです。好ましくは墨で書くのが一番ですので、筆ペンなどがあればそちらを使いましょう。

② 書いた人形で自分の頭や身体をなでる。

③ 人形に3回息を吹きかける。

息を吹きかけた人形は罪・穢れがすでに移った状態になっているのでしっかりと神社に納めましょう。

広告
最新情報をチェックしよう!