【駿河国一ノ宮】富士山の神様を祀るパワースポット富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)

富士山本宮浅間大社のご由緒など

第7代孝霊天皇の時代、富士山が大噴火した後荒れた時代が長く続きました。第11代垂仁天皇は起源前27年、富士山山霊を鎮めるために山宮浅間大社に浅間大神を祀りました。これが富士山本宮浅間大社の起源とされています。

806(大同元)年に坂上田村麻呂が現在の地に社殿を建て、山宮浅間大社より遷座したとされています。東海地方最古の社であり、全国に1,300余社ある浅間神社の総本宮とされています。富士山を御神体として祀り、富士山8合目以上も境内とし山頂には奥宮が鎮座しています。

明治時代には富士山本宮浅間神社が正式名称となり、1982年現在の富士山本宮浅間大社へと改名しました。2013年(平成23年)には富士山と共に世界遺産に登録されました。日本武尊が東征の途中浅間大神を祈念したことで危機をまぬがれたという伝説残っており歴史は古い。

 

赤い社殿が美しいです。

本殿は二重の楼閣造で棟高45尺、浅間造りいわれますが、国内では唯一の構造ですので、参拝の時には是非見ていってください。

木花之佐久夜毘売といえばこの神紋ですね。

山の神様ということで、天狗のマークにも似ていますよね。

富士山本宮浅間大社の御祭神

木花之佐久夜毘賣命(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))
配祀
天津日高日子番能迩迩藝命 大山津見神
合祀
荒御魂神 彌都波能賣神 須佐之男命
日之宮神 天照大御神 應神天皇
市杵嶋姫命 水神 見目神 飯酒御子神

木花之佐久夜毘賣命に関する神話

木花之佐久夜毘売命は美しい神様で、高天原から地上に降りてきた瓊々杵尊はその姿に一目ぼれし、父である大山津見神に結婚の許可を求めます。大山津見神は大変喜び、姉の石長比売と共に嫁がせることにしました。石長比売を妻にすれば石のように永遠の命となり、木花之佐久夜毘売を妻にすれば木の花のように繁栄するだろうという理由からだったのですが、邇邇芸命は石長比売だけを送り返してしまったのです。

そのため、永遠の命を失った邇邇芸命の子孫の寿命は神々ほど長いものではなくなってしまったのだとか。こうして瓊々杵尊と結婚した木花之佐久夜毘売命ですが、一夜にして身篭ったため土着の神様である国津神との子ではないかと疑いをかけられます。

そこで木花之佐久夜毘売命は、天津神である瓊々杵尊の子でなければ無事に産むことはできないはずだと言って、不貞の疑いを晴らすために産屋に火を放って出産。このことから安産や火山鎮護の神様となり、いつの頃からか富士山をご神体とする浅間大神と同一の存在として信仰されるようになりました。

パワースポットや見所

湧玉池

富士山に降り積もった雨や雪が押し出され湧き水になり、その水が溜まってできた湧玉池。富士山本宮浅間大社は、水の神様の力で富士山の噴火を鎮めるために、湧玉池の傍であるこの場所に建てられたといわれているそうです。湧玉池は、富士山の湧き水の中でも規模が大きく貴重なもので、国の特別天然記念物にも指定されています。富士山の湧水が湧き出しており澄んだ水はずっと眺めていられる程美しいです。境内でも特に強力なパワースポットといえるでしょう。

水源の上に鎮座している水屋神社ではペットボトルを販売しており御霊水を汲んで持ち帰ることもできます。湧玉池から流れ出た水は大社内を流れており、その流れを眺めながら視線を上に上げると(天気が良ければ)御神体である富士山を見ることができ、大きなパワーを頂ける心持ちになります。

ご神木

御神木として境内には約500本の桜樹が奉納されており、花が咲く春はもちろんですが、新緑の季節は生命が芽吹く力に溢れ、心に力を与えてくれます。

神社情報

名前:富士山本宮浅間大社

社格:式内社(名神大)・旧官幣大社・駿河國一宮・別表神社

住所:静岡県富士宮市宮町1-1

電話番号:0544-27-2002

駐車場:あり(参拝者30分無料)

公式HP:fuji-hongu.or.jp


地図

近くのオススメスポット

富士山本宮浅間大社の目の前にあるお宮横丁には、富士宮やきそばなどの富士宮市の名産品が集まっています。

11月の例祭は地元で人気のお祭り

参道にはたくさんのお店が並びます。

富士宮やきそばのお店もあり、B級グルメ・郷土料理好きの方にもオススメのお祭りです。普段は大鳥居から出た場所に富士宮焼きそばのお店が集まっている場所があるので、そちらにいけばいつでも食べることができます。

広告
最新情報をチェックしよう!