お正月になると太い縄がいろいろなところでみられるようになります。
しめ縄(注連縄)と呼ばれたり、しめ飾りと呼ばれたりするこの縄。どのような違いがあるか見ていきましょう。
しめ縄としめ飾りの違い
しめ縄やしめ飾りは、どちらも繊維状のものを編んで縄にされています。この縄は、稲わらや麻が使われるのが一般的です。
神社や鳥居、社殿などに付けられているのがしめ縄。神社の中を歩いていると、もしかすると社殿だけでなく石や木にも巻き付けられているのを見ることがあるのではないでしょうか。
しめ縄には、神様がいる神聖な場所と人が暮らす俗世を隔離する意味があるのです。木や石に巻かれているのは、その自然物に神様が宿っているという考えから行われるのです。
しめ縄について
しめ縄の巻き方は「左巻き」が一般的な形となります。左綯いともいわれますが、これは神様から見て上手下手を意識して選ばれているとされます。
しめ縄をつけるときも神様の左側を上位として考えて取り付けられるので、神様から見て綯い始めが「左」、綯い終わり側が「右」となります。神棚や神社の本殿に向かった時には、右が綯い始め、左が綯い終わりになるように取り付けられます。
特にわかりやすいのが縄の始め側が太くて、終わりが細くなるのが顕著な「牛蒡締め」や「大根締め」。お正月飾りにも使われますが、見分けがつきやすいので間違えにくいですね。
しめ飾りとは
しめ縄に対して、しめ飾りというのはお正月などに魔除けとして飾られる縄を使ったアイテムとなります。
雷のような形をした「紙垂」が垂れているものが多いです。清廉潔白を表す「裏白」、家系を譲って絶やさず子孫繁栄を願うための「譲り葉」、代々家系が繁栄するように祈る「橙」などで構成されます。
お正月にしめ飾りが飾られるのは、新年の神様である歳神様をお迎えするため。神様が来てくださるのにふさわしい神聖な場所を作るという意味と、その目印のために神棚や玄関、車などに取り付けられます。
お正月飾りについて
お正月飾りとは歳神様をお招きするための飾り一般のことを指します。
現在では多種多様なものが作られており、大きさも立派なものから小さくてシンプルになっているものまで存在します。
このお正月飾りは、縁起物ですが取り扱いにはいくつか注意点があります。
正月飾りはいつまで
正月飾りを取り付けるのは「松の内」と呼ばれる正月の事始めから歳神様がお帰りになるまでの期間としましょう。
この期間内であれば飾ったままで大丈夫であるとされます。
ただ、この松の内をすぎたらしっかりと神社や地域でおこなわれるどんど焼きでお焚き上げをしてもらいましょう。関東や東北地方では1月7日まで、関西地方では1月15日までを松の内とするエリアが多いです。
お焚き上げをするのにも意味があり、正月飾りをみて来てくださった神様に、煙と共にお見送りするという意味がこめられます。喜んでお帰りいただくためにも、今年使ったものを来年も使うなどの年またぎをしないようにしましょう。
まとめ
今回はお正月飾りであるしめ飾りとしめ縄についてまとめてみました。
皆様の一年がよきものになりますように、お祈り申し上げます。