神田明神(神田神社)とは?
神田明神は正式名称を神田神社といい、東京の守護神として信仰されている神社です。
その歴史は、出雲の氏族で大己貴命の子孫だとされる真神田臣が、大己貴命を祀ったことに始まります。大己貴命は、海の向こうの常世国からやってきた少彦名命と共に旅に出て国づくりをおこないました。大己貴命と少彦名命は、旅の途中で医薬やまじないを伝え、全国各地で祀られている神様。七福神の「だいこく様」「えびす様」としても親しまれています。
鎌倉時代に、平将門の首を葬った塚の周りで天変地異が相次いで起こったため、近くにあった神田明神で供養がおこなわれました。すると天変地異は収まり、このことをきっかけに将門が神田明神のご祭神になったのだとか。
しかし明治時代、天皇が参拝するにあたって、朝廷にそむいた逆臣である平将門はご祭神にふさわしくないとされ、ご祭神から外されてしまいます。
その代わりとして祀られることになったのが、大己貴命と対の存在である少彦名命。将門は境内の小さな神社に移されましたが、昭和末期からは、ふたたびご祭神として本社で祀られています。
神田明神の御祭神
大己貴命
少彦名命
平将門命
神社の見所とパワースポット
神田明神の本殿の周りには、いくつもの末社が並んでいます。末社とは、境内や神社の近くの境外にある小さな神社のこと。神田明神の末社は、それぞれが強力なパワースポットとなっているので、ひとつひとつにしっかりお参りしてご利益をいただきましょう。また、神田明神では末社をめぐる際に七つの石鳥居をくぐることができます。
手水舎
楼門の外にあります。「眞心」と書かれた石が立派。
境内社
春分と秋分に一番近い戌の日にするお参りを社日参りといい、このときに七つの鳥居をくぐってお参りすると、中風除け・ぼけ封じのご利益があるのだそう。
都内では、神田明神のように境内に七つの石鳥居が揃っている神社はとても珍しく、そのため社日には多くの人がお参りに訪れています。
江戸神社
金刀比羅神社・三宿稲荷神社
合祀殿
魚河岸水神社
近くのオススメスポット
神田明神のすぐ向かいには湯島聖堂があります。湯島聖堂は孔子を祀る施設で、近代教育発祥の地として有名です。
また、海外から見た日本の文化であるアニメの聖地である秋葉原駅周辺は実はかなりのパワースポット。人は多いですが人気の出る秘密を体験すると面白いと思います。