今回は大祓(おおはらえ)について学んでいってください。
神社に急にできている大きな草の輪。どうしていいのか、正しい作法を知りたい方にわかりやすく解説していきます。
大祓と茅輪神事について
大祓というのは年に2回、6月と12月の晦日(みそか)に行われる日本特有の古い御神事です。
6月に行われる大祓は「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」と呼ばれます。年が明けてちょうど1年の半ばに当たる月に当たる季節。旧暦で今の7月から8月の初めに相当するため、夏の暑さによる体力減退や病気、食を支える稲作に影響のある害虫の発生や水不足が心配される時期にもかさなります。
このような災いを祓い、半年間にたあってしまった心身の罪やけがれを、神様の霊力によって清めてもらうのが夏越の大祓。残りの半年を清々しい心で過ごそうと願う御神事なのです。
茅輪神事について
茅輪神事はお祓いの一種で、実は起源輪はかなり古いのです。
備後風土記にも記されており、歴史的に見てく人々に重要視されていたイベントであるということがわかります。
遠い私たちの祖先が、高い地表を破って出てくる茅がやの芽にたいして霊的な力を感じたのでしょう。この茅がやの霊力を借りて罪けがれを祓い清めて、厄災を逃れようと考えたものなのです。
昔は小さな茅の輪を腰につけたり、門口に飾るという風習もありました。いまでも神社によっては小さな茅輪を準備してくださっているところもあるようです。
茅の輪のくぐり方
- 茅の輪の前に立ち一礼、左足からまたぎ、輪をくぐります。左回りに回って元の位置に戻ります。
- 再度茅の輪の前に立ち一礼。右足からまたいで輪をくぐり、右回りに回って元の位置に戻ります。
- 茅の輪の前に立ち一礼、左足からまたいで輪をくぐり、ご神前まで進みます。
- 二拝二拍手一拝の作法で通常通りお参りします。
「夏越の大祓」祝詞
一、思うこと みなつきねとて麻の葉を 切りに切りても祓つるかな
(おもうことみなつきねとてあさのはをきりにきりてもはらえつるかな)
意訳:思っていることや不安な事は、水無月の夏越の大祓で「みな尽きるように」麻の葉を切ってお祓いしましょう。
二、みな月の 夏越しの祓いする人は 千年の命のぶというなり
(みなつきの なごしのはらいするひとは ちとせのいのちのぶというなり)
三、宮川の清き流れにみそぎせばいのれることの叶はぬはなし
三の「宮川の~」以下は『蘇民将来』という言葉を繰り返すという説明がされている神社も多い。
茅の輪くぐりの参拝後は?
参拝が完了したら、戻りは茅の輪をくぐらなくて良いです。
茅の輪くぐりを1度することですでに、お清めされた状態なっているのでお帰りの時には茅の輪を避けて参道を歩きましょう。
7月になっても茅の輪があるけれどくぐってよいの?
6月30日に参拝ができない方もいらっしゃるでしょう。
7月の1週間くらいは茅輪をそのままにしてくれている神社もあります。もし6月中に茅の輪くぐりができなかった方は、神社に置かれている限りくぐって参拝して大丈夫です。
付録:茅の輪の神話
備後風土記逸文に次のようなお話があります。
貧しい兄の蘇民将来と、裕福な弟の巨旦将来という兄弟がいました。ある日、武塔神(一説にはスサノオノミコトのこと)がみすぼらしい旅人の格好でこの2人が住む土地に訪れました。
そして、武塔神は一夜の宿を求めます。すると裕福な弟はそのみすぼらしい姿をみて宿を貸すのを断りました。一方の兄、蘇民将来は貧しいながらも精一杯のもてなしをしたそうです。
翌日、武塔神は蘇民将来に対して茅の輪を作り与えて、腰につけさせこう言いました。
「これからこの村に疫病を振るう災いが押し寄せてくる。お前はその茅の輪を腰に下げている限り災いにあうことはない。お前の誠意に報い、今後もお前の子孫に至るまで守っていくから、災いが近づくときには茅の輪を腰に下げて『蘇民将来子孫なり』と唱えるように」
こう告げて旅立っていったそうです。やがてお告げの通りに災いが押し寄せてきて、巨旦将来をはじめすべての人々は疫病にかかりしんでしましまいます。蘇民将来の一族だけは難を逃れたということです。