【お正月の風習】三社参り(三社詣)の由来とご利益について

三社詣(三社参り)とは、決められた三つの神社を参拝するということ。

とりわけお正月の時期に、福岡県や佐賀県、山口県など九州地方・中国地方の一部で風習となっている参拝の方式になります。

特に九州・四国の参拝の場合には「一日のうちに三社すべて参拝しなければならない」「正月三が日に三社を参拝する」というものもありますが、これらはルールという訳ではありません。

三社参りの由来とは

三社参り(三社詣)の由来については、いろいろな説があります。

三社参りの始まりの説①

元々朝廷が伊勢神宮、石清水八幡宮、賀茂神社の三社へお参りするという儀式に由来するという説があります。この儀式が徐々に庶民に伝わり、3つの神社に参拝するという風習が残ったというものです。

三社参りの始まりの説②

元々はじまった当初の3つの神社は、神棚にもお祭するのと同様に、生まれた場所の神様で一生の守り神となる産土神、今現在住んでいる地域の守護をしてくださっている鎮守の神様、先祖代々お世話になっている氏神様だったという説もあります。挨拶すべきを関わりの強い三社にお参りするというのは非常に理解しやすいと思います。

自分を守ってくださる神様へ年の初めに挨拶をする事で、より多くのご利益をいただきたいと考えていた人々によって広まったのかもしれません。

三社参りはお正月でなければならないの?

三社参りという参拝方式は地域の風習で場所ごとに意味合いが異なるようです。基本的にはお正月にするものとして知られている神社でも、決してお正月でなければならないというわけではありません。お正月でないとしても神様に挨拶をしたり感謝をすることは大切です。

お正月であればその土地の人が多く初詣として参拝するので多くの人が参拝し、活気があって良いエネルギーを受けることができると思います。

また、もし三社のうちの二社にしか参拝できなかったとしても問題ないものと考えます。他の機会に最後の1社に挨拶するのも良いですし、たまたま時期でなかったものとあきらめるのも問題ないです。

「三社」の順番は決まっているの?

三社参りの3社をお参りする順番については、一般的に定番となっているものも中には存在するようです。ただし、こちらも厳格なルールがあるわけではないので、ご自身の都合や体調に合わせて調整するのは問題ないです。

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>【無料メール相談】どんなお悩みでも大丈夫です

【無料メール相談】どんなお悩みでも大丈夫です


願いを叶えたい・自分のやりたいことが見つからない・人間関係が上手くいかないなど、行き詰りを感じたら、相談してください。

幸せを感じるということが非常に難しくなった世の中。実はちょっとしたきっかけで安心に包まれた生活に戻ることはできます。

相談するだけでも、心が軽くなりますし、解決できれば気分も良くなるでしょう。 期間限定で無料メール相談できますのでご活用ください。

今より気が楽になり、必要であれば具体的解決策もアドバイスいたします。

CTR IMG