七福神ってどんな神様?日本の神様とのつながりが気になる

宝船に乗った7柱の神様。財と福の神様として日本で馴染み深い絵柄として有名ですね。

金銀財宝を積んだ宝船に乗っている神様たちは皆笑顔で、イメージから縁起が良さそうな印象を受けるでしょう。

ではこの神様たちはいったいどこから来たのでしょうか。歴史やそれぞれの神様について詳しく見ていきましょう。

七福神とは? そのルーツと歴史について

七福神は室町時代に京都にいた商人たちによって信仰が始まったとされる神様の集まりです。日本では7という数字が聖なる数字として大切にされていたようで「七」という数になるように神様を選んだという説が有力です。

現在に至るまでには、ご存知の通り絵画や彫刻として飾られることで、徐々に生活に定着していきました。

この宝船というのも実は日本オリジナル。四方を海に囲まれた島国である日本だからこそ、「海の向こう側から良いものがやってくる」というイメージの象徴として描かれたようです。元々宗教や文字などの文化も多く中国大陸や朝鮮半島から入ってきていたという歴史もありますし、商人にとっては縁起がよいものと考えられていたのかもしれません。

七福神のメンバー紹介

七福神に描かれる神様としては、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋。江戸時代には福禄寿と寿老人が同じ神様とされて、美女といわれる吉祥天が代わりに入って7柱となっていることもありました。

実はこれらの7柱は出身地も宗教も異なる神様たちが集まっているんです。もともとは人間であったのが神格化されてメンバー入りしている神様もいらっしゃいます。

宗教の垣根を越えて、それぞれの持ち味について理解する姿は現代の私たちも見習わなければならないですね。当時の京都の商人は柔軟な考え方をしていたようです。

それでは、7柱の神様について出身地やご利益などについて1柱ずつみていきましょう。

恵比寿

ご利益:商売繁盛、除災招福、大漁守護
別名:コトシロヌシノカミ、ヒルコ
出身国:日本

恵比寿様は日本出身の神様。恵比寿さんやえべっさんと親しみを持って呼ばれている馴染み深い神様です。釣竿をもって、魚の鯛を小脇に抱えている神様。海から外国の漂流物があったときに、そのものを「えびす」と呼んでいた事から、この名前が付いたのだそう。大漁をもたらす漁業の神様として崇められていました。現在では商売繁盛の神様として多くの信仰を集めています。お酒好きということもあり、ビールの銘柄にもなっていますね。

なお、恵比寿様は大国主(おおくにぬし)の子供にあたる事代主神(コトシロヌシノカミ)と同一とされる説と、蛭子(ヒルコ)というイザナギとイザナミから生まれた神様と同一神とされている説の2つがある。

大黒天

ご利益:商売繁盛、五穀豊穣、出世開運
別名:シヴァ、マハーカーラ、オオクニヌシ
出身国:インド

米俵に乗って打ち出の小槌を手にしている神様、インド出身の神様では食料を保証する台所の神様とされています。

打ち出の小槌と福袋を持ち、米俵に乗った形で表現されることもあります。

インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の読み「だいこく」と同一であることから習合した歴史がある。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。

毘沙門天

ご利益:家内安全、降魔厄除、武道成就
別名:クーベラ、多聞天
出身国:インド

七福神の中で唯一武具を着用している勇ましい神様。右手には矛、左手には宝塔をかかげている。インド出身の神様で戦いの神・財宝の神として崇敬されている。外敵から身を守るという意味が転じて、病を追い払うという役目も果たします。

日本の武将として有名な楠木正成や上杉謙信も進行したことで知られます。

弁財天

ご利益:恋愛成就、諸芸上達、学徳成就
別名:サラスヴァティ、宗像三女神
出身国:インド

弁財天(弁才天)はインドの河の神様であるサラスヴァティーが仏教に取り入れられたものです。

元々弁財天を祀っていた神社では現在では市杵島姫命(イチキシマヒメ)を主祭神においているものも多いです。音楽や知恵に長ける才能と、豊かな水という財産をもつ女神。音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり七福神に選ばれた。

厳島神社、江ノ島、不忍池など水に関係の強い場所に祭られることが多い。

福禄寿・寿老人

【ご利益:幸福長寿、財運招福、立身出世、招得人望】

2柱ともに頭が長くひげがあるという中国出身の道教の神様。1柱にあわせられることもあるため、同じ枠で紹介させていただいています。福禄寿は「福・禄」という財産を表す文字と「寿」という長寿を表す神様で南極星の化身といわれます。寿老人は名前の通り長寿の神様で、長生きのシンボルである鹿を連れています。

布袋尊

ご利益:千客万来、家庭円満、家運隆盛
別名:布袋和尚、契此かいし、弥勒菩薩
出身国:中国

中国出身で、七福神の中で唯一人間だったとされる神様。もともとは中国の禅僧であり、背中には袋を背負っています。この袋のことを堪忍袋とされ、非常に温厚な神様です。弥勒菩薩の化身ともいわれ、無欲で穏やかな心を授ける神様といわれている。

人気のある七福神めぐり

江戸時代になると、七福神めぐりのブームが起こりました、現在では全国各地にかなり多くの七福神めぐりコースが存在します。今回はその中でも人気の高い定番の七福神めぐりのコースを順番に紹介します。

大阪七福神(大阪市)

江戸時代に盛んにおこなわれた難波七福神巡りにルーツをもつ由緒ある七福神巡りです。専用の色紙や絵馬が頒布されています。

三光神社(寿老人)⇒長久寺(福禄寿)⇒法案寺(弁財天)⇒大乗坊(毘沙門天)⇒大国主神社(大黒天)⇒今宮戎神社(恵比寿)⇒四天王寺布袋堂(布袋)

せとうち七福神巡り(愛媛県、広島県)

瀬戸内海の島々に祀られている寺社を巡る。大黒天と恵比寿が同じ神社なので、全部で6か所をまわります。

大山神社⇒対潮院⇒光明坊⇒向雲寺⇒沢八幡宮⇒高龍寺

鎌倉七福神巡り

歴史ある鎌倉に鎮座する七福神が祀られている寺社を巡ります。弁財天を祀るのが鶴岡八幡宮と江の島の江島神社の2社のため、合計で8か所を巡ることになります。

浄智寺(布袋)⇒鶴岡八幡宮(弁財天)⇒宝戒寺(毘沙門天)⇒妙隆寺(寿老人)⇒本覚寺(恵比寿)⇒長谷寺(大黒天)⇒御霊神社(福禄寿)⇒江島神社(弁財天)

最新情報をチェックしよう!
>【無料メール相談】どんなお悩みでも大丈夫です

【無料メール相談】どんなお悩みでも大丈夫です


願いを叶えたい・自分のやりたいことが見つからない・人間関係が上手くいかないなど、行き詰りを感じたら、相談してください。

幸せを感じるということが非常に難しくなった世の中。実はちょっとしたきっかけで安心に包まれた生活に戻ることはできます。

相談するだけでも、心が軽くなりますし、解決できれば気分も良くなるでしょう。 期間限定で無料メール相談できますのでご活用ください。

今より気が楽になり、必要であれば具体的解決策もアドバイスいたします。

CTR IMG