神社とお寺の違いって?参拝の時の注意点など

初詣は神社に行きますか?それともお寺でしょうか。

家の習慣で近くにある方に行くという方も多い出そう。

ただ、神社は神様を信仰する神道ですし、お寺は仏陀を拝む仏教の宗教施設になります。実は結構違うものなんですよね。

今回は神社とお寺の違いについてお話していきます。

神社とお寺の違い

神社というのは神様の住む場所。古くから日本人は山や岩、巨木など自然そのものの中に神の存在を感じ、それを祀っていました。

自然そのものを神様としているので、森羅万象に神様が宿るという「八百万の神」の考え方になっています。現在は多くの神社には鏡や剣が依り代として置かれています。

一方でお寺は仏像が安置されています。元々はブッダの遺骨、すなわち仏舎利を祀った塔が崇拝の対象となっていました。手を合わせる対象が大きく違うということもしっかり認識しておきたいですね。

 

神社
入り口 神域の入り口として鳥居が設置されます。 正門として「山門」が置かれます
ご祭神 八百万の神々の「依り代」を祀ります。多くの場合にはご神体は公開されることはない。 仏像を信仰する。公開されているものもおおく、お寺によっては非公開もある。
守護 狛犬や狐といった動物の石像が両脇に置かれる。神様の眷属の場合も多い。 守護神として仁王像を入り口に鎮座します。
参拝の建物 鈴がある一般参拝用の「拝殿」がある。玉串料を奉納することで拝殿内で御祈祷を受けられる。 仏像が安置されている本堂がある。住職に声をかけることで、中に入って拝むこともできます。
建物の特徴 神明造や大社造といった建造物。鳥居から本殿まで直線に配置されていることが多い。 和様建築など瓦屋根と太い柱を持つ建物が多い。時代によって様々な様式がある。

一方でお寺は仏像が安置されています。元々はブッダの遺骨、すなわち仏舎利を祀った塔が崇拝の対象となっていました。手を合わせる対象が大きく違うということもしっかり認識しておきたいですね。

行事の違いから見る神社とお寺の違い

神社とお寺は、年中行事にもみられます。

神社は人々の暮らしを稲作が支えていた時代からの歴史から、稲作のサイクルにあわせたお祭がなされます。例えば、田植えが行われる春に祈年祭と呼ばれる春祭りが行われますし、秋には新嘗祭という収穫の感謝をするお祭も行われます。

宮中では天皇陛下が自らお育てになったお米を備え、その後それを召し上がるという儀式がなされます。

また、お寺ではブッダの人生の節目を大切にしています。誕生日にあたる4月8日に潅仏会、入滅した旧暦2月15日に涅槃会という行事が行われます。

お寺の中に鳥居があるのは何?

お寺の中には敷地内に鳥居があるということがある。例えば徳川家の菩提寺として知られる増上寺や浅草の浅草寺などが有名です。

これは神仏習合の名残で、神様と仏様が同じものであるとされていた時代の形態が残ったものになります。

明治維新によって神仏分離令が出たために徐々にお寺の中に神社があるという場所が少なくなりました。これは廃仏毀釈はいぶつきしゃくという運動なのですが、各地で寺院や仏像、経典などが破壊されてしまいました。

今現在お寺で神社を見つけたものは、このような政治的な問題を乗り越えてきた神様です。

見かけたらしっかりと参拝しておきましょう。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>【無料メール相談】どんなお悩みでも大丈夫です

【無料メール相談】どんなお悩みでも大丈夫です


願いを叶えたい・自分のやりたいことが見つからない・人間関係が上手くいかないなど、行き詰りを感じたら、相談してください。

幸せを感じるということが非常に難しくなった世の中。実はちょっとしたきっかけで安心に包まれた生活に戻ることはできます。

相談するだけでも、心が軽くなりますし、解決できれば気分も良くなるでしょう。 期間限定で無料メール相談できますのでご活用ください。

今より気が楽になり、必要であれば具体的解決策もアドバイスいたします。

CTR IMG