建御雷之男神とは?
建御雷之男神は、伊弉諾尊が使っていた剣の神様である天之尾羽張の子ども、もしくは子孫だとされています。
伊弉諾尊が火之夜芸速男神という火の神様を斬ったときに、天之尾羽張に付いた血からは火・雷・刀にかかわる神様が生まれてきたのだそう。
その内、剣のつばの部分に付いた血が飛び散って生まれたのが、甕速日神・樋速日神・建御雷之男神の三柱。
甕速日神の子どもが樋速日神、さらにその子どもにあたるのが建御雷之男神だという説も。
「健」という音は「勇ましい」「猛々しい」といった意味合いで、建御雷之男神という名前は、とても強い雷の神様であることを表しています。天之尾羽張と同じ剣の神様でもあり、その強さから武神・軍神として祀られることが多い神様です。
建御雷之男神の神話
建御雷之男神は国譲りの神話で有名です。天の国である高天原を治めていた天照大御神は、地上の国である葦原中国を大国主神から譲り受け、自分の子どもに治めさせようと考えました。
その交渉のために、高天原から神様たちを次々派遣しますがうまくいきません。そこで、最後に派遣されたのが建御雷之男神。
地上に降り立った建御雷之男神は、十掬の剣を波の上に逆さまに突き立てて、その剣の先に胡坐をかいて大国主神との交渉をおこなったといいます。
大国主神は国を譲るかどうかの判断を子どもたちに任せますが、子どもの一人、建御名方神は抵抗。力比べで勝負することを提案しました。力自慢の神様である建御名方神と戦うことになった建御雷之男神ですが、なんと自らの手をつららや剣に変えることで勝利。葦原中国を譲り受けることに成功したのです。この勝負は相撲の起源だともいわれています。
その他のエピソード
建御雷之男神は、藤原氏の氏神として祀られている神様。常陸国の鹿島の土着の神様であったため、鹿島神とも呼ばれています。元々は常陸の多氏によって祀られていましたが、藤原氏の祖先で常総出身の中臣氏が、平城京に春日大社が作られたときに鹿島神をお迎えして一族の氏神としたのです。
また、建御雷之男神は布都神という名前も持っています。建御雷之男神の剣の魂を布都御魂といい、建御雷之男神や布都御魂は、共に国譲りの交渉に向かったとされる経津主神と同一の存在だという説もあるのだとか。
別名
武甕槌命
建御雷神
武雷神
ご利益
武道守護・国家鎮護・病気平癒
祀られている主要神社
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
春日大社(奈良県奈良市)
全国の鹿島神社・春日神社で祀られています。