三峯神社以外にもある?狼信仰が残っている神社とご利益を紹介します

埼玉県秩父市の三峯神社の神様のお使いである眷属神がオオカミだということは有名です。

そのために多くの神社で見られる狛犬の代わりに狛狼こまおおかみが参拝客を迎えています。

しかし、オオカミが神さまのお使い、あるいは神さまそのものとして信仰されているのは、三峯神社だけではありません。

この記事は、狼信仰と三峯神社以外に狼信仰が残る神社をご紹介します。

狼信仰とは何?

狼信仰とは、ニホンオオカミを神さまのお使い、あるいは神さまそのものとして神格化して崇敬する信仰のこと。

かつて、日本には2種類のオオカミが棲息していました。北海道のエゾオオカミ、本州、四国、九州に棲息したニホンオオカミです。

エゾオオカミは主にエゾシカを捕食していたので、北海道の先住民・アイヌからホロケウケカムイ(狩りをする神)として崇敬されていました。一方、ニホンオオカミは、人を襲うこともあり、敬われると同時に恐れられていたのです。

加工されたニホンオオカミの頭骨や牙が縄文時代の遺跡から出土していることから、その頃にはオオカミに対する信仰があり、頭骨や牙をお守りにしていたと推測されています。また、日本歴史においても蘇我馬子が生きた飛鳥時代には、飛鳥で多くの人を襲い恐れられていた獰猛な狼がいたという話が残っています。

狼信仰と神話について

三峯神社には、大和武尊(ヤマトタケルノミコト)が山中で迷ったとき、白いオオカミが現れて道案内をしたという伝承があります。

大和武尊(ヤマトタケルノミコト)は道案内を果たしたオオカミに「これからは真神としてここに留まるように」と命じました。それ以来、ニホンオオカミは大口真神おおくちのまがみと呼ばれるようになります。

狼信仰の信仰の歴史

ニホンオオカミが数多く棲息したのは山間部でした。

田んぼを造るのが難しい山間部は、畑を作ってそばなどを栽培し、平野部との交易でそれらの農作物を売ることで米を得ていたのです。

山間部に暮らす人達にとって、畑でとれる農作物は生命線とも言える大切なものでしたから、畑を荒らすシカ・イノシシ・サルは憎むべき存在であり、害獣でした。

ニホンオオカミは害獣を捕食してくれるので、人間の仲間の動物だったのです。こうして、ニホンオオカミは害獣から畑と農作物を守る、農業の守り神となっていき、「お犬さま」として親しまれる存在となりました。

狼信仰の拡大について

東京都青梅市にある武蔵御嶽神社には講という制度があります。

武蔵御嶽神社の周辺には宿泊施設が複数ありますが、それらの宿泊施設の主人は山伏の子孫だったと言われており、講の指導者・御師でもあるのです。この御師は山を下り、平野部の農村に害獣から畑を守る農業の守り神である「お犬さま」の信仰・狼信仰を広めていったのです。

また、神奈川県川崎市宮前区は武蔵御嶽神社の御師が広めた狼信仰が今も色濃く残っています。今ではすっかり住宅街となっていますが、以前はたけのこの産地として有名な農業地帯だったので、ご利益がひつようだったのでしょうね。

江戸時代以前から伝わる農家の旧家で形成される集落では、住宅や土蔵の入口に武蔵御嶽神社のお犬さまの御札を貼ってお祀りを続けているといいます。

東京23区内にも三峯神社や武蔵御嶽神社から分霊されて祀られた分社がいくつもあります。こちらも山間部から農作物の守り神としての狼信仰が山間部から広がり、庶民の信仰を集めていたと言えるでしょう。

狼信仰で得られるご利益

狼信仰の第一のご利益は、先ほどお伝えした通り農業の守護。害獣を追い払うニホンオオカミは、農業の守護者として最強だったことでしょう。

また、江戸時代ごろからは犬が火事に気がついたり、泥棒が入ったりしたときに吠えて知らせることから、>火伏せ、盗難除も狼信仰のご利益として加わっていくことになります。

さらに、ニホンオオカミが「獣を追い払う」ことから、キツネやムジナなどに取り憑かれた人からそのケモノを祓うというご利益があると考えられるようになったのです。

先ほどお伝えした川崎市宮前区の武蔵御嶽神社の講を信仰する農家の旧家に伝わる話では、何かに取り憑かれたようになった人を武蔵御嶽神社に連れていき、お祓いをしてもらうことが実際にあったのだとか。

つまり、狼信仰のご利益は、

農業の守護、火伏せ、盗難除け、憑き物落とし

もし、これらのどれかに悩まされているのであれば、狼信仰の残る神社にお参りして守護をお願いするのはいかがでしょうか?

狼信仰の残っている全国の神社

日本各地には狼信仰の残る神社があります。

狼信仰の残る神社が数多く集中しているのは、埼玉県の秩父市一帯。

それ以外の地域としては、静岡県の天竜川流域、岐阜県の白山信仰の残る地域、東北地方などもあげられます。

おそらく、以前はニホンオオカミが数多く棲息していた地域に狼信仰の残る神社が重なっているのでしょう。ニホンオオカミは、以前は平野部にもいたようで、静岡県の磐田市や埼玉県の坂戸市にも伝承が残っています。

各エリアの代表的な神社を、簡単にご紹介していきますね。

秩父エリア

宝登山神社

宝登山神社は秩父で唯一の単独峰・宝登山(ほどさん)に鎮座する神社。

御祭神は神日本磐余彦尊(カンヤマトイワレヒコノミコト)、山の神である大山祇神(オオヤマヅミノカミ)、火の神である火産霊神(ホムスビノカミ)は3柱になります。

神日本磐余彦尊は初代神武天皇のこと。

創建は約1900年前に、大和武尊(ヤマトタケルノミコト)が山中で火事に出くわし、その火をニホンオオカミが消し止めたのを大山祇神のご神徳と考え、3柱の神を祀ったのがはじまりです。

宝登山という名前は、「火を止める山」「火止山=ほどさん」に由来します。ニホンオオカミは神の使い・御眷属様(お犬さま)として親しまれ、授与品には白と黒2頭の狼が向かい合う御札があります。

椋神社

椋神社の御祭神は猿田彦大神(サルタヒコノオオミカミ)です。

創建は三峯神社、宝登山神社と同じく大和武尊(ヤマトタケルノミコト)に由来し、山中で霧のために進めなくなった時、猿田彦大神(サルタヒコノオオミカミ)から神託を得たことから、感謝の意を込めて祀ったのがそのはじまり。

平将門(たいらのまさかど)の乱を平定した藤原秀郷(ふじはらのひでさと)が、戦勝祈願を行ったことでも有名な歴史のある神社です。

例祭として行われる龍勢祭は、霧に迷った大和武尊(ヤマトタケルノミコト)が矛を立て、そこから放たれた光で猿田彦大神(サルタヒコノオオミカミ)の御神託を得たことに由来するお祭り。

別名・ロケット祭りとしても有名で、アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』にも描かれたことから、椋神社はアニメファンの聖地となりました。毎年4月に行われる例大祭は「オイヌゲエ」として知られており、氏子の方たちが昨年借りたお犬さまを返し、新しいお犬さまを迎える行事です。

初穂料を納めれば、氏子でなくても御眷属様を御札でお迎えすることが可能ですよ。

両神神社

両神神社は武甲山、三峰山とともに秩父三山に数えられる両神山に鎮座する神社。

剣ヶ峰の山頂に奥宮、南方の尾根に本社、麓の日向大谷に里宮と3つのお社がある立派な神社です。御祭神は、三峯神社と同じ伊邪那岐尊(イザナギノミコト)と伊耶那美命(イザナミノミコト) の2柱。

宝登山神社、椋神社と同じように、創建は大和武尊(ヤマトタケルノミコト)に由来すると言われ、山岳信仰にも深く結びついた神社としても有名なのですよ。御眷属様拝借は三峯神社よりも古くから行われていたのだとか。

白と黒の2頭の狼が描かれた御札には「四足除」と書かれているものがあり、害獣除けや憑き物落としのご利益を実感させられます。

武甲山御嶽神社

武甲山御嶽神社は秩父鉄道秩父駅のホームからだけでなく、秩父の市街地からよく見える武甲山に鎮座する神社。御祭神は大和武尊(ヤマトタケルノミコト)。

創建は秩父の他の狼信仰の残る神社と同じく、大和武尊に由来し、武甲山の山頂に武具を奉納したことがそのはじまりとされます。

元々は武甲山の山頂に鎮座していましたが、秩父セメントが材料となる石灰岩を採掘したため、現在は山頂のお社を奥宮とし、麓に里宮が鎮座しています。

里宮の例大祭で奉納される神楽は、横瀬町の無形文化財に指定されていますから、ぜひ例大祭のときに参拝してくださいね。

なお、武甲山山頂の奥宮への参拝は、登山道が整備されており登りやすい道ですが、山歩きになれた方でも上りだけで2時間はかかります。奥宮へはトレッキングや登山準備をして参拝してください。

奥多摩エリア

武蔵御嶽神社

武蔵御嶽神社は東京都青梅市に鎮座する神社。もともとは山岳信仰・修験道の地でした。

現在も武蔵御嶽神社の周囲に複数ある山荘は、山伏の子孫である御嶽講の指導者・御師が主人を務めているのだとか。

御祭神は三峯神社と同じ伊邪那岐尊(イザナギノミコト)、伊耶那美命(イザナミノミコト)の2柱の神さまと、その他にも複数の神さまが祀られています。

境内の大口真神社には、御眷属様であるニホンオオカミが祀られ、お社の後ろには武蔵御嶽神社の奥宮遙拝所がありますから、参拝の際はぜひ遥拝所から参拝を。御嶽講の御師は、山を降りて平野部で狼信仰を広めました。

そのため、関東地方一円に武蔵御嶽神社の分社があります。東京都区内にも武蔵御嶽神社の分社はあり、渋谷駅近くの宮益坂に宮益御嶽神社があるのです。青梅まで行くのが大変、という場合は、東京都区内の分社を参拝すると良いでしょう。

天竜川流域エリア

山住神社

山住神社は静岡県浜松市天竜区に鎮座する神社。御祭神は大山積命(オオヤマヅミノミコト)で、709年(和銅2年)に現在の愛媛県の大山祇神社から分霊してこの地に祀られたのがそのはじまりとされます。

山住神社は山岳地帯にありますが、ここが地域の山犬(ニホンオオカミ)信仰の中心地となっています。

徳川家康が厚く信仰した神社で、武田信玄との戦いの前に参拝して戦勝祈願した記録が残っているのだとか。さらに、三方原の戦いで武田軍に敗け、追い詰められてこの神社まで逃げた家康を守るようにオオカミが一斉に吠え、追ってきた武田軍がその大声に恐れおののいて逃げていったので、家康が一命をとりとめたという伝承もあります。

家康は、三方ヶ原の戦いの翌年、刀剣を山住神社に奉納しました。社紋も葵の御紋が用いられているなど、徳川家とのつながりの強い神社。邪気退散にご利益があると言われるお犬さまの御札は、黒い狼が1頭描かれたもの。

岐阜県エリア

中山神社

岐阜県恵那市の中山神社。恵那市は、戦国武将・明智光秀が生まれた場所の候補地のひとつとされています。

539年に現在の奈良県である大和国の金峯神社を分霊して祀ったのがはじまり。神社の伝承によれば、金峯大明神が山犬に乗って当地にやってきたのだとか。

秩父の神社はお犬さまの姿を描いた御札を頂いて祀りますが、中山神社は陶製のお犬さま像を拝借してお祀りする方式。

狐憑きを祓う力が特に強いと言われ、お犬さま像を借り受けてお祓いしていただき、キツネを祓います。

悪いものを祓うことに成功したら、翌年お犬さま像を返却するのですが、その時は2体返却するのがならわしなのだとか。

東北エリア

山津見神社

福島県相馬郡に鎮座する山津見神社。御祭神は大山津見神(オオヤマツミノカミ)ですが、面白い創建由来を持った神社です。

平安時代、この地には橘墨虎(たちばなのすみとら)という凶暴な盗賊がいました。人々は困り果て、1051年(永承6年)に陸奥守として赴任した源頼義みなもとのよりよしに退治を依頼します。引き受けた頼義でしたが、墨虎は手強く、手を焼いていました。

ある日、頼義の夢に山の神が現れ、「墨虎を捕まえるためには、白い狼の後を追え」と神託を授けました。さっそくお告げのとおりにすると、見事に墨虎を討ち果たす事ができたのです。感謝した頼義は、山の神を祀り、それが創建の由来だと言われています。

頼義を墨虎のもとに導いたニホンオオカミは神の使いとされました。山津見神社の狼のご利益は、火難盗難除けと言われています。

2013年(平成25年)に本殿と宮司さん宅が火事で全焼し、本殿に描かれていたニホンオオカミの天井絵も焼失しました。

2016年(平成28年)に復元し、東京芸術大学美術学部日本画学科の協力により、新たなニホンオオカミの天井絵社殿に存在します。とても見事な天井絵ですから、山津見神社に参拝した際はぜひ見学してくださいね。

なぜ、日本の狼は絶滅したのか

日本には、北海道にエゾオオカミ、本州、四国、九州にニホンオオカミがいました。

明治時代以前は、農業の守り神、火難盗難除け、憑き物落としのご眷属様として信仰を集めていたにも関わらず、開国からわずかの間に2種類の狼が絶滅してしまったのです。

明治時代、北海道でエゾシカが激減して開拓民の牛馬をエゾオオカミが襲うようになってしまい、毒薬を使った駆除が行われてエゾオオカミは絶滅しました。

ニホンオオカミも、狂犬病の流行による駆除、洋犬がもたらしたジステンパーの流行などによって数が激減し、上野動物園で展示されてからわずか10年後に絶滅したと考えられています。

東北地方は秩父や奥多摩とは少し事情が違い、馬の産地だったので、馬を襲うこともあったニホンオオカミは、畑を守る益獣であると同時に駆除対象の害獣でもありました。

現在、東北地方には三峯神社系、山津見神社系などの複数の系統の狼信仰の神社がありますが、どうやら「狼をもって狼を制す」といった信仰からだったようです。

東北地方には、江戸時代に大掛かりな巻狩によってニホンオオカミの駆除が行われた記録が残っていますし、明治時代になると、北海道でお雇外国人が毒エサを撒いてエゾオオカミを駆除したのを聞きつけ、同様の手法による駆除が行われた記録が残っています。

毒エサによる駆除、狂犬病やジステンパーの流行でニホンオオカミも日本の山から消えてしまいました。

影響はどんなものだったのか

その結果として、シカが増えすぎて山の樹木を枯らして山の保水力を失う結果を生んでしまい、大雨が降った時に土砂崩れを起こす原因を作ってしまっています。

農業の守り神だった大口真神・ニホンオオカミは、日本の山と川、その流域に住むすべての人々にとっての大自然そのものの守り神だったのではないでしょうか?

アメリカの国立公園であるイエロー・ストーンは、以前は狼が絶滅していました。

実験的にカナダから狼を輸入して再導入したところ、狼たちが増えすぎたシカを捕食したことで森が蘇り、森が蘇ったことで枯れてしまった川の流れも蘇ったそうです。

日本の山でも狼を再導入するべきではないかという意見がありますが、イエロー・ストーンの成功例を考えると、秩父辺りで実験的に再導入して様子を見ても良いのではないか、と筆者個人は思います。

まとめ

かつて日本には2種類の狼がいました。

本州、四国、九州にいたニホンオオカミは大口真神と呼ばれ、農業の守り神であり、火難盗難除け、憑き物落としのご利益があるとされていたのです。

狼信仰の残る神社は、埼玉県の秩父から東京都の奥多摩にかけての地域、静岡県の天竜川流域、岐阜県、東北地方など、以前ニホンオオカミが数多く棲息していたと考えられる地域に多く見られます。

この記事では、代表的な狼信仰の残る神社をご紹介いたしました。

ぜひ、参拝の参考にして、失われた日本の自然に思いを寄せていただければ幸いです。

 

参考資料

文献:『幻のニホンオオカミ』柳内賢治 さきたま出版会 1993年
『オオカミの護符』小倉美恵子 新潮社 2011年
『ニホンオオカミの最後 狼酒・狼刈り・狼祭りの発見』遠藤公男 山と渓谷社 2018年
『オオカミは大神 狼像を巡る旅』青柳健二 天夢人 2019年

WEB:放浪の写真家 青柳健二のブログ『一心一写』 (リンク
来福@参道運営事務局『来福@参道 狼神話』(リンク

最新情報をチェックしよう!
>【無料メール相談】どんなお悩みでも大丈夫です

【無料メール相談】どんなお悩みでも大丈夫です


願いを叶えたい・自分のやりたいことが見つからない・人間関係が上手くいかないなど、行き詰りを感じたら、相談してください。

幸せを感じるということが非常に難しくなった世の中。実はちょっとしたきっかけで安心に包まれた生活に戻ることはできます。

相談するだけでも、心が軽くなりますし、解決できれば気分も良くなるでしょう。 期間限定で無料メール相談できますのでご活用ください。

今より気が楽になり、必要であれば具体的解決策もアドバイスいたします。

CTR IMG