京都を代表するお寺である清水寺は世界中から観光客が来るほど人気があります。お寺へお参りしたら、おみくじを引いてみたけれど、古い言葉が使われていてよくわからない。
そんな方へおみくじ解読させていただいております。
番号によって確認ページを準備しております。知りたい番号をクリックしてください。
清水寺おみくじ
1番~10番
11番~20番
21番~30番
31番~40番
41番~50番
51番~60番
61番~70番
71番~80番
81番~90番
91番~100番
ネット上に画像や文章があるもののみ記載しております。記載のないものについて知りたい方は、お問い合わせフォームよりおみくじ前文の文字が読めるような画像を送付いただければ個別に読ませていただきます。
お問い合わせはこちらからお願いします。
清水寺のおみくじは読みにくい
京都へ行ったらやはり清水寺へいきたいですよね。せっかくの観光ですからおみくじでもひいてみようと思うはず。
ただ清水寺のおみくじは一般的な神社とは文体が違うので非常に読みにくいです。上側は漢文と下側にそれぞれの項目ごとの今後の占い結果が記載されています。少なくとも下側のメッセージだけでも読解したいという方は多いと思います。
また、音羽山清水寺と書かれていますが、これは清水寺の正式名称です。清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となった瀧の名前も「音羽の瀧」ですよね。
今回は清水寺のおみくじの意味について解読したものを掲載していきます。
ネット上に画像や文章があるもののみ記載しております。不足しているものについて知りたい方は、お手数ですがお問い合わせフォームに全文をご記載の上連絡いただければ追加掲載いたします。
おみくじに出てくる神仏について
神明:天照大御神、豊受大神の別称(伊勢神宮など神道の神様)
愛宕:防火の神・愛宕
観音:仏教の菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)または観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともよばれる。
天道:天道様(おてんとさま)とも呼ばれ太陽の神様。天照大御神。
大黒天:七福神のひとつで、肩に大きな袋を背負い、右手には内出の小槌を持った姿の神様。
清水寺のおみくじの吉凶
清水寺おみくじ51番の意味
第五十一 『吉』
修進甚功奇
労生未得時
騰身遊碧漢
方得遇高枝
○このみくじにあう人は、たとえば山に登るがごとくにて、その身の力一つにて働き相応の出世あるべし
○山に一町登れば一町の高さあり、二町登れば二町の高さになるが如く、苦労をこらえて奮発すれば、ついに絶頂に到着するが如く本望成就すべきなり
○働き不相応の望み持つべからず
○悦び事望み事、おそく成就す
○病人長びけども本復すべし
○失せ物、急に出で■ければ気長にさがすべし
○屋移り、縁談、旅行よろずよし
○職業は建築業よし
○売買は急げば利うすし
○生死は遅く生きる
○子に縁あり
○産は安産
清水寺おみくじ52番の意味
第五十二 『凶』
有愆須惹訟
兼有事交加
門裏防人厄
災臨莫嘆嗟
○このみくじにあう人は、ふとしたわが心得ちがいより、思わぬ人に恨みを受け、ふりかえってくれぬことあるやも知れず。されば十分わが身を謙遜して信用を得べし
○観音を念じてよし
○悦び事なし
○病人は心配せずとも程なく本ぷくすべし
○まち人来らず
○訴訟事叶いがたし
○転居は春か秋にしてよし
○失せ物出がたし
○縁談は選り好みせずともよし
○望み事かないがたし、あてにすべからず
○売りよし。買うこと見合すべし
○生死は十に五六生く
○火の用心すべし
○子は縁うすし。弁天を祈りてよし
○旅はゆるゆるしてよし
清水寺おみくじ53番の意味
第五十三 『吉』
久困漸能安
雲書降印権
残花終結実
時亨禄自遷
○このみくじにあう人は、春風に氷のとけるようにて、今まで艱難苦労せしも、目上の人の引立によりおいおい立身し、苦労消えるべし
○悦び事はおそし
○病人長びけども本ぷくすべし
○訴訟事かなうべし
○家ふしん、転居その外よろず悪しからず
○えんだん急ぐべし
○望み事かなうべし
○売買どちらもよし
○生死は十に八九生きる
○職業は商人、あきないは細く利多くあることたるべし
○子に縁あって大切に育つべし。たゞし二十五までに子なくとも、おそく出来るやも知れず
○失せもの丑寅の方にあり。ゆるゆるさがせ
○旅行よし
清水寺おみくじ54番の意味
第五十四 『凶』
身同意不同
月蝕暗長空
綸雖常在手
魚水未相逢
○このみくじにあう人は、たよりにせし人と心あわず月蝕にて月くらきがごとく、魚がいまだに水に逢わぬがごとく、とかく望み事叶いがたけれど、心正直に時をまてば、おいおい運開けんとなり
○悦び事すくなし
○病人長びく。十に六七は生くべし
○失せ物でることむずかし
○待ち人来らず
○あらそいごと負けなり
○家うつり、人をかゝえること、旅行など、まず当分は見合すをよしとす
○この縁談叶う
○売買共に後に後悔することあり、よく思案すべし
○職業は公務員か紙に縁あること。さもなくば建築業などよし
○商売は何にてもよし
○子に縁うすし
清水寺おみくじ55番の意味
第五十五 『吉』
雲散月重明
天書得誌誠
雖然多阻滯
花発再重栄
○このみくじにあう人は、心立て正直なるが故に、たとえ今まで邪魔する者ありて望み事叶わずといえども、わが心の美しさが天に通じて、これより運開くべし
○観世音、聖天を祈りてよし
○悦び事近きにあり、待つべからず
〇待人、道にてさわりありて遅くなることあれども来るべし
○あらそい事十中八九勝つ
〇転居、普請などよし
○売買ともによし
○失せ物ゆるゆる探してよし
○生死十中七八生く
○子宝多し
○職業は己が好む事に従うべし
○旅行ゆるゆるしてよし
○病人本ぷく近きにあり
○この縁談大いによし
清水寺おみくじ56番の意味
第五十六 『末小吉』
生涯喜復憂
未老先白頭
労心千百度
方遇貴人留
○このみくじにあう人は、中年過ぎまで万事思わしからず、老年になりてようよう安堵すべし
○観音を念じて吉
○よろこび事はたびたびあれど、かくべつの事なし
○病人長びくとも本復す
○待人来るべし
○あらそいごと半吉
○転居、新築改築よろずよし
○旅行あし。途中盗難に用心すべし
○のぞみ事叶う
○売り買い半吉
○●●は危ふき事あれども大ていは生きるなり
○縁談とゝのうてよし
○失せ物出る
○職業あきないは、●●せよ
○子宝多し
○とかくこの人は中年よりよろずよし
清水寺おみくじ58番の意味
第五十八 『凶』
有径江海隔
車行峻嶺危
亦防多進退
猶恐小人虧
○このみくじにあう人は、よろず苦労多くして心配絶え間なし。何事も堪忍づよく慎んでよし。観音を念じてよし、悦びごとなし○病人本ぷくす
○待人来ることおそし
○失せ物出がたし
○売買悪し
○生死は十に八九生きる
○あらそいごと慎め
○商売、職業は何事も新に 改むるによろしからず
○縁談、転居、ふしん、その外いそいでよろしからず
○望み事大きく持つべからず。
小さき事より、しだいに大きなことにむこうてよろし
○旅行急いでよし
○子に縁うすし。たゞし子は出世す。
清水寺おみくじ59番の意味
第五十九 『凶』
去住心無定
行蔵亦未寧
一輪清皎潔
却被黒雲瞑
○このみくじにあう人は、心常に迷いやすく、何事も手につかぬかたちなれば、信心固く心を一つにかため、十分しとげるべし
○病人本ぷくむずかしけれど、養生と信心とによりて助からぬこともなし
○待人来らず、来るともおそし
○あらそい事まけ、十中一二は勝つこともあらん
○転居、ふしんなど、よろずよし
○縁談とゝのうてよし
○職業はわが好めることならばよけれど、たびたび変えるはあし
○子に縁あり
○旅行は秋冬にしてよし
○売買ともに、よくよく思案すべし
○薬師、弘法大師を念じてよし。
清水寺おみくじ60番の意味
第六十 『小吉』
高危安可渉
平坦是延年
守道当逢泰
風雲不偶然
○このみくじにあう人は、心すなおにして物事におちつき、人に可愛がらるゝ人なれば何事にもよし
○失せ物は出ることむずかしけれど、ゆるゆるさがしてよし
○病人本ぷくす。気長に養生すべし
○あらそいごと負けるべし。十分思案すべし
○待ち人早く来ればよし。ひま取ることあれば来たらぬなり
○転居、縁談など万事他人の力かりてよし
○職業はおのれが好むことならば何にてもよし
○子に縁あり。大切に育つべし
○旅行などは、気をつけて十分思案して物事にむこうべし